ロジモプロ
アカデミー

発送代行とは?業務の種類ごとの料金や相場についても解説!

  • #EC物流
  • #EC運用
  • #発送代行

2023.08.31

担当者のイメージ画像

こんにちは。『ロジモプロアカデミー』ライターチームです。

発送代行とは、ECサイトの発送業務を外部の業者にアウトソーシングすることです。発送代行を利用すれば物流業務にかかる負担が減り、人手不足の解消や、他の業務により多くのリソースを割くことも可能です。この記事では、発送代行の料金相場や料金の種類について解説します。発送代行について理解するための参考にしてください。

発送代行の概要

発送代行とは、ECサイトの商品を発送する作業を他社に代行してもらうことです。物流業務にかかる負担が減るため、人手不足の解消やリソースの確保につながります。そのため、販促活動をはじめとするコア業務に専念しやすくなるでしょう。

また、発送代行を利用すると発送業務をプロに任せられるため、梱包の質を向上させたり、商品が到着するまでの期間を短縮できたりします。その結果、ネットショップの評価も向上する可能性があります。

発送代行の料金の種類

発送代行の料金の種類は、固定費と変動費に大別できます。具体的には、どのような料金がかかるのでしょうか。発送代行の固定費と変動費について、以下でくわしく解説します。

固定費

固定費は、梱包や発送した商品の数に関係なく必ず発生する料金です。具体的な種類としては、以下の料金があげられます。

・基本料金
・保管料金

他にも、商品の管理や梱包のために使用するスペースの坪数に応じた固定費も必要です。ただし、これらの固定費が発生しない従量課金制のサービスもあります。

変動費

変動費は、梱包や発送した商品の数に応じて金額が変わる料金です。具体的な種類としては、以下の料金があげられます。

・入庫料金
・ピッキング料金
・検品料金
・梱包料金
・梱包資材料金
・配送料金

商品の数が増えるほど、これらの料金も増える仕組みです。

発送代行の料金相場

発送代行の料金相場は、どの程度なのでしょうか。ここでは、発送代行にかかる各料金について、相場を解説します。状況によってもかかる料金は変動しますが、相場や内訳を把握するために参考にしてください。

基本料金

発送代行の固定費である基本料金の相場は、30,000~50,000円程度です。基本料金は、さらに業務管理料とシステム利用料に分かれています。発送代行業者によっては、管理費や共益費なども発生する可能性があります。

以下では、業務管理料とシステム利用料についてくわしく解説します。

業務管理料

業務管理料は、発送代行業者が預かった商品を管理するための料金です。ただし、依頼する発送代行業者によっては、業務管理料を請求されない場合もあります。また、業務管理料の中に梱包料金をはじめとする別の料金が含まれている場合もあります。業務管理料がどのように扱われているかよく確認しましょう。

システム利用料

システム利用料は、物流倉庫の物流システムを利用するための料金です。物流システムとは、商品の入出庫管理や在庫管理を行うためのシステムです。現在ではほとんどの物流倉庫で物流システムが利用されています。よって、どの発送代行業者に依頼する場合も、システム利用料はほぼ必ず発生します。

入庫料金

入庫料金は、物流倉庫に送った商品を決められた保管場所に運び入れるためにかかる料金です。入庫の手段は宅配便、コンテナ、パレットなどがあり、それぞれ個別に料金が定められています。

コンテナを利用する場合、コンテナから荷物を取り出すデバンニングという作業が必要です。フォークリフトを使う必要があり、その分の工数がかかるため、料金は高めに設定されています(コンテナのサイズによっても変動します)。入庫料金の相場をまとめると、以下のとおりです。

入庫料金についても発送代行業者によって幅があるため、よく確認しましょう。

保管料金

保管料金は、商品を物流倉庫に保管するためのスペースに応じてかかる費用です。保管料金の相場は、倉庫の所在地によって大きく変動します。所在地ごとに1坪あたりの保管料金の相場をまとめると、以下のとおりです。

保管している商品点数やサイズ(容積)と、日数によって保管料金が計上される従量課金制を採用している発送代行サービスもあります。

なお、商品を保管するスペース以外にも、検品や梱包等の作業で使用するスペースに関しても課金の対象となります。

倉庫のスペースを貸し出す際の単位には種類があるため、以下でくわしく解説します。

坪建て

坪建ては、商品の保管に必要なスペースの坪数をもとに保管料金を計算する方法です。
※前述の通り、検品・梱包等の作業で使うスペースも契約坪に含まれます。

坪建ての契約パターンは、以下の2つがあります。

・使用坪契約
・固定坪契約

使用坪契約は、実際に利用した坪数をもとに保管料金を計算する方法です。それに対して固定坪契約は、事前に使用する坪数を決め、その坪数に応じた保管料金を請求する方法です。

パレット建て

パレット建ては、パレットの数をもとに保管料金を計算する方法です。パレットとは、商品を置くための台のことです。物流倉庫によって、さまざまな形状や材質のパレットが使用されています。パレット単位で商品を入荷する場合、保管料金はパレット建てで計算されるケースが多くなっています。

オリコン建て

オリコン建ては、オリコンの数をもとに保管料金を計算する方法です。オリコンとは、折り畳めるコンテナのことをさしています。使用するとき以外はコンパクトに収納できて便利です。オリコン建ては、サイズが均一な商品を保管する場合によく選ばれています。

検品料金

検品料金は、倉庫に届いた商品や倉庫から発送する商品について、配送先、品番、数量などを検品するためにかかる料金です。検品の作業内容が軽微であれば、入庫料に検品料金が含まれている場合もあります。一方、家電系の通電確認、アパレル系の検針や品質チェック(ほつれ有り無しの確認)など、検品に正確性や専門性が必要な場合は、別途見積もりを作成するケースが多くなっています。検品方法に応じた料金相場をまとめると、以下のとおりです。

ピッキング

ピッキングは、出荷を依頼された商品を倉庫の中から集める作業です。倉庫に保管している商品の数が多い場合や、ピッキングにおける移動距離が長い場合は、追加料金がかかる可能性もあります。

ピッキングにかかる料金相場は、以下のとおりです。

梱包料金

梱包料金は、段ボールに商品を詰める作業にかかる料金です。送り状を発行するための費用や納品書を同梱するための費用も、梱包料金に含まれる場合が多くなっています。梱包料金の相場は、以下のようになっています。

ただし、梱包料金は、段ボールのサイズや緩衝材の有無によっても異なります。また、ギフト用のラッピングや複数の商品を同梱する場合などは、100円程度の追加料金の支払いが必要です。

梱包資材料金

梱包資材料金は、商品を梱包する際に使用する箱や段ボールなどにかかる料金です。梱包資材料金は、サイズによって変動します。具体的な料金相場は、以下のとおりです。

梱包資材の種類によっては追加料金がかかる可能性もあります。たとえば、冷蔵食品を発泡スチロールで梱包したい場合は、追加料金が必要です。

また、自前で用意した資材を提供すれば、その資材を使用して梱包してくれる発送代行業者も存在します。業者ごとに対応が異なるため、よく確認しましょう。

配送料金

配送料金は、梱包した商品を配送するためにかかる料金のことです。配送料金の相場は、配送業者や梱包した商品のサイズ、配送先のエリアなどによって変化します。

配送料金の設定は発送代行サービスによって異なりますが、入荷~梱包・配送業者への荷渡しまでを発送代行業者に委託し、配送の部分は荷主(EC事業者)が配送会社(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵政など)と直接契約するケースもあります。

まとめ

発送代行サービスを利用すれば、ECサイトの商品の発送作業を効率化できます。料金は固定費と変動費に分かれており、それぞれさまざまな費用が含まれています。発送代行業者によって請求している料金の種類や具体的な金額は異なるため、比較して検討しましょう。

ロジモプロは、EC通販の発送代行サービスを提供しています。運営はEC物流18年以上の運用実績を持つ株式会社清長が行っており、完全従量課金制でありながらオプションメニューが豊富で、質の高いサービスを提供しています。発送作業をスムーズに進めるために、ぜひ活用してください。

まずはお気軽にご相談ください

03-5577-3094

受付時間 平日9:00~18:00

倉庫保管料0円キャンペーン

オススメ記事

投稿を準備中です