ロジモプロ
アカデミー

検品とは?作業の重要性や流れ・やり方を解説

  • #EC物流
  • #発送代行

2024.04.01

担当者のイメージ画像

検品作業は、小売業・物流業・製造業などにおいて、製品の品質を維持するために欠かせない業務です。検品作業に問題があると、規定の品質を満たさない製品が顧客のもとに届き、企業の信頼低下を招くおそれがあります。

この記事では、検品作業とは何かについて、詳しく解説します。さらに、検品作業の重要性や検品作業の流れ・やり方、検品作業に関する課題についても取り上げるので、検品作業への理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

検品とは?

検品とは、商品の性能・品質・数量などについてチェックする現品検査のことです。さまざまな業界で用いられる言葉であり、具体的な業務内容は現場によって異なります。

例えば物流倉庫においては、入荷伝票に記載されている品目や数量と、納品された実物の商品の品目・数量に間違いがないか確認します。間違いや商品の破損などがあった場合には、発送元に速やかに対応を依頼することで、その後の業務への影響を最小限に抑えることができるでしょう。

商品の受け取り手が行うことが多い作業ではありますが、品質向上のため出荷する側も検品を工程に取り込むケースも増えてきています。

検収との違い

検収とは、発注した商品やサービスが、数量・仕様・動作状況・納期・梱包などの条件通りに取引相手から納品されてきたかを確認する作業です。入荷時に行われる業務で、届いたものが約束通りのものかをチェックする工程を意味します。

「検品」は商品自体をチェックすることを意味していますが、「検収」は検査工程も含め、納品物としての条件を満たしているかを確認するという違いがあります。

厳密な言葉の意味としては、上記のような違いがあるものの、実際には同じ意味として使っている場合が多いです。

ピッキングとの違い

ピッキングとは、顧客からの注文に応じて倉庫内の商品を迅速に集め、出荷準備を行うプロセスです。指示書や伝票に基づいて必要な商品を保管場所からピックアップする仕事で、あらゆるジャンルの倉庫で行われています。

「検品」はピッキングで集められた商品の性能・品質・数量をチェックすることを意味します。出荷工程においては、次のような流れになっていることが一般的です。

(1) ピッキングで倉庫内の荷物を集める
(2) 集めた商品を検品して出荷時の最終チェックを行う

 

(参考記事)
ピッキング作業とは?作業を効率化・スピードアップするコツを解説

検品作業の重要性

「出荷前にチェックすれば、入荷時の検品は不要では?」「入荷時に検品しているから、出荷時の検品は不要!」という声も聞かれます。しかし、トラブルを防ぐためには入荷時・出荷時それぞれの検品が非常に大切です。

入荷時の検品を怠ることで、下記のようなさまざまなリスクの発見が遅れます。

  • 注文と異なる数量での入荷      
  • 品番・サイズ・色などの間違い 
  • 商品の初期不良や破損品の混入         

顧客からの注文を受けた後、出荷時までこれらの問題に気づけなければ、発送遅延や注文のキャンセルなどで、会社の信用を大きく損なってしまうかもしれません。

また、出荷時の検品を怠ると、入荷時のミスや入荷後の破損・劣化、ピッキングミスに気づけないまま顧客に商品を送ることになります。トラブル防止のために、出荷時の検品も丁寧に行うことが求められるでしょう。

検品作業の流れ・やり方

検品作業は主に「入荷検品」と「出荷検品」に分けられます。

入荷検品:自社の工場などに届いた商品を倉庫に入れる前に確認する作業
商品入荷後、納品書と入荷伝票を照らし合わせて、数量や品番などが間違っていないかをチェックします。汚損や破損などの初期不良がないかも併せて確認しながら、在庫台帳リストにデータを入力します。

 

出荷検品:ピッキングして梱包する前に商品を確認する作業
商品と注文書を照らし合わせて、数量やサイズが間違っていないかをチェックします。保管時に生じた傷や破損がないかも併せて確認し、問題がなければ梱包作業へと進みます。

 

検品作業に関する課題

検品作業は、倉庫の管理において欠かすことのできない重要なタスクです。しかし、簡単に行えるものではなく、さまざまな課題がありますここでは、検品作業に関する3つの課題について、それぞれ詳しく解説します。

検品ミスが発生する

検品を人力で行う以上、ヒューマンエラーが発生する可能性があることを念頭に置きましょう。

傷や汚れの有無はもちろんのこと、品番や色・数など、確認するべき検品項目は多岐にわたります。作業ミスなく精度の高い検品を手作業で続けるには、高い集中力が必要です。

検品スタッフ一人ひとりのスキルや経験値はもちろん、体調やメンタル状態によって、作業精度は大きく変わってきます。また、室内温度や照明・騒音といった労働環境も、検品に影響を与える要因の1つと言えるでしょう。

人件費がかかる

検品にかける時間・人員を増やすほど人件費がかかってしまう点は、懸念事項の1つです。

  • 検品する人             
  • 台帳に入力する人         
  • ダブルチェックする人

このように検品の正確性を上げていこうと考えれば考えるほど、人的コスト・時間がかさんでいきます。検品や倉庫管理にばかり時間と人員を取られて、売上や利益を生み出す販売や製造に関する工程が疎かになってしまっては本末転倒です。時間も費用も無限ではないため、ある程度のレベルで見切りを付けて作業をしていく必要があります。

専用機器の導入費用がかかる

人の手に頼らない検品を目指す場合は、ある程度の初期費用が必要となり、費用の捻出・調達が1つの課題です。

上述したような「人の手を使うからこそ発生するさまざまな課題」は、専用機器を導入することで解決できます。機械やコンピューターシステムを利用した検品は、精度・スピードを一定に保った作業が可能です。

しかし、必要な機械やシステムの導入には、まとまった資金が必要となり、費用の捻出や調達が課題となってきます。

検品作業に関する課題を解決する方法

検品作業を行う上で発生する課題を、スムーズに解決するための方法を2つ紹介します。どちらも倉庫の管理を効率化させるために、高い効果を発揮するでしょう。「在庫管理の質を向上させたい」「より効率的に検品作業を進めたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

管理をデジタル化する

1つ目の解決策は、在庫管理をデジタル化・自動化し、コンピューターシステムを使って情報を管理する方法です。

「在庫管理表の記入」「商品番号の目視確認」「商品数のカウント」など、検品においてミスが発生しやすいポイントを機械に任せることで、検品の精度が一気に向上します。作業時間や工数も大幅に削減できるため作業効率が向上し、少ない人数でも高いパフォーマンスで作業を進められるでしょう。

具体的には、バーコード用ハンディターミナルや在庫管理システムの導入がおすすめで、マテハン機器などと併用することで更なる効率化が図れます。

アウトソーシングを活用する

アウトソーシングを活用し、検品作業そのものをプロの作業員に任せる方法もあります。

アウトソーシングとは、外部委託のことです。検品作業を代行してくれる物流アウトソーシング事業者は多くあり、自社リソースだけで物流業務が回らなくなってきた場合の強い味方となってくれます。

検品体制を熟知しているプロに委ねることで、人手不足や作業量のキャパオーバーなど、自社で抱えていた検品作業の課題が一気に解決するでしょう。

まとめ

検品とは、商品の品質や数量などについて現品の確認を行うことです。製造業や物流業など、さまざまな業界で実施されています。検品作業は、入荷時と出荷時の両方で実施する必要があります。

ロジモプロは、ECサイト運営者などの物販事業者を対象とした、高品質な発送代行サービスです。商品マスタ登録・入荷予定登録・在庫表示・発送依頼登録などの機能を備えております。面倒な商品管理や検品・検収作業を含む物流業務全般をアウトソーシングしたい方は、ぜひロジモプロにご相談ください。

⇒ロジモプロへの無料相談はこちら

まずはお気軽にご相談ください

03-5577-3094

受付時間 平日9:00~18:00

倉庫保管料0円キャンペーン