ロジモプロ
アカデミー

SKUとは?在庫管理における単位の意味や数え方を分かりやすく解説

  • #EC物流
  • #発送代行

2024.04.01

担当者のイメージ画像

小売業界や流通・物流業界といった「あらゆる商品を顧客に販売する業界」では、商品を過不足なく供給するためにも、常に在庫管理を行わなければなりません。

しかし、同じ種類でサイズやカラーが異なる商品を多数保管する場合、「商品Aのうち、この色・このサイズの在庫数が〇個ある」という管理方法では、煩雑さからミスが増える可能性があります。

そこで役立つのが、「SKU単位で数える」という管理方法です。当記事では、SKUの概要から単位の数え方、在庫管理におけるSKUの考え方、さらにSKUを設定する際に押さえておくべきポイントまで詳しく紹介します。

SKUとはどのような意味?

SKUとは、「Stock Keeping Unit(ストップキーピングユニット)」の頭文字をとった略称であり、在庫管理上のアイテムの最小単位のことです。分かりやすく言うと、同一商品として販売する品物を、カラーやサイズ、パッケージ、消費期限などでより細かく分類した単位を指します。

日常生活では、同一商品でもカラーやサイズの異なるアイテムを「種類」という言葉を用いて区別する方も多くいるでしょう。しかし、在庫管理において同一商品のカラーやサイズをすべて「種類」で分けると、具体的に何を指しているかが不明瞭となり、在庫管理にミスが生じやすくなってしまいます。

小売業界や流通・物流業界の現場では、商品を過不足なく顧客に供給するためにも在庫状況を正確に把握して効率よく管理しなければなりません。そのため、あいまいな「種類」という用語は用いず、同一商品のバリエーションに応じてSKU単位で区別することが一般的です。

また、通販サイトは店舗と違って顧客が実際に商品を手に取って購入するわけではない上、受発注ミスや誤配送リスクも伴います。したがって、EC事業者は特にSKU管理が重要と言えるでしょう。

SKU単位の数え方

在庫管理においてSKUは、「5SKU」「10SKU」のように数字の単位として使用されることが基本です。これ以上細かく分類できない最小単位数が、そのままSKUとなります。

例えば、アパレル企業で「白・黒・グレーの3色展開/S・M・Lの3サイズ展開」のTシャツ商品を販売する場合は、「1商品×3色×3サイズ」で「9SKU」となります。また、グレーが期間限定の商品だった場合、販売期間の終了後は「6SKU」として管理します。

カラー サイズ SKU数
S
M
L
S
M
L
グレー S
M
L


平均的なSKU単位は、業界・業種によっても大きく異なることが特徴です。例として、建築資材・工具店ではサイズや色違いの同一商品の取り扱いが非常に多く、100SKUを超える商品も多々あるでしょう。

ケース別|在庫管理におけるSKUの考え方

小売業・物流業では、「JANコード」と呼ばれる商品識別コードを基準にSKUを設定・管理することが基本です。

しかし、商品識別コードは同じであるにもかかわらず内容量やパッケージに違いがあったり、単品とセットでの販売を分けていたりするケースもあるでしょう。そのため、商品識別コードを基準としたSKUの設定だけでは不十分と言っても過言ではありません。

そこで次に、正確な在庫管理に向けたSKUの数え方を、考えられるケースごとに詳しく紹介します。

物流倉庫を自動化するデメリット・課題点

在庫管理においては、商品識別コードを基準にSKUコードを設定するケースが一般的です。商品識別コードとは、各商品に印刷されているバーコードに記載された番号のことで、「JANコード」とも呼ばれています。

商品識別コードの発行権限は基本的にメーカーがもっています。そのため、割り当てられた商品識別コードを見れば、「メーカーが同一商品であると認識しているかどうか」を把握することが可能です。

商品識別コードとSKUコードはまったくの別物であり、SKUコードは各卸売・小売業者が自社の裁量で自由に割り当てられます。基本的に多くの卸売業者・小売業者は、メーカー側が定めた商品識別コードを基準にSKUコードを決めています。

しかし、管理上あえて別のSKUコードを設定するケースもあります。

内容量のみが異なるケース

同一の商品であっても内容量のみが異なるというケースでは、適切に在庫を管理するためにもあえて別のSKUコードを設定することがおすすめです。

代表的な例としては、食品・飲料水や化粧品が挙げられます。これらは同一商品でもさまざまなサイズの商品を販売することが多いでしょう。内容量が異なるにもかかわらず、すべてを同じSKUに設定すると、商品を購入してくれた顧客に異なる容量の商品を配送してしまうおそれがあります。

当然ながら、商品の内容量が違えば価格も異なります。異なる容量の商品を届けるとクレームにつながる可能性もあるため、別のSKUコードを設定して厳密に区別しながら管理しましょう。

単品とセットでの販売があるケース

単品でのバラ売りに加えてケースでセット販売をする場合も、別のSKUコードを設定するのがおすすめです。

内容量のみが異なるケースと同様、それぞれで同じSKUコードを設定すると、顧客に異なる個数の商品を届けてしまったり、ピッキング作業を行う従業員が単品でのバラ売りと勘違いをしてケースを開封してしまったりするおそれがあります。

クレームの発生や機会損失を防ぐためにも、単品で販売する商品とセットで販売する商品にはそれぞれ別のSKUコードを設定しておきましょう。またこのとき、「〇〇〇-〇〇〇-1」や「〇〇〇-〇〇〇-12」など、個数が一目で分かるように設定することもポイントです。

パッケージのみが異なるケース

商品内容は同一でもパッケージのみが異なるという場合、商品識別コードを基準にSKUコードを決めたほうがいいのか、あえて別のSKUコードを設定したほうがいいのかは、具体的なケースによって細かに異なります。

例えば、パッケージデザインがリニューアルされた場合は同じSKUとして取り扱うことが一般的です。先入れ先出しの管理方法を行っていれば、自ずと旧パッケージの商品から出荷されるでしょう。

しかし、コラボレーションキャンペーンによって期間限定でパッケージデザインが変わる場合は、別のSKUコードを設定するのが基本です。顧客によっては、コラボパッケージが目的で購入する方もいます。メーカーから割り当てられた商品識別コードが標準パッケージの商品と同一であっても、独自のSKUコードを発行して管理するのが望ましいでしょう。

SKUを設定する際に押さえておくべきポイント

前述の通り、SKUは卸売業者・小売業者が自社の裁量でコードを設定することが可能です。SKUコードを設定する際に押さえておきたいポイントとしては、次の4点が挙げられます。

重複して登録しない
SKUの設定時における最大の注意点が「重複」です。本来SKUコードは、商品が増加しても管理を容易にするために規則性をもたせることが重要ですが、シンプルすぎるコードでは重複が起こりやすくなります。
SKUコードの重複に気付けないままだと、誤出荷や在庫ロスといったトラブルにつながるため、将来的な商品の増加を見込んでアルファベットや数字を併用するといった工夫を施しましょう。

 

先頭の数字を0(ゼロ)にしない
SKUコードの重複を避けるためには数字の使用が有効ですが、コード先頭に「0(ゼロ)」を入れると認証システムに認識されなくなったり、表計算ソフトなどでは最初の0が削除されたりする可能性があるため、必ず避けておきましょう。

 

大文字と小文字を混在させない
「ABC-DEF-gH」「abc-def-Gh」のような大文字と小文字の違いは見た目に大きく出るため別のSKUコードとして認識しがちですが、システム上ではすべて同じ文字と認識されます。中には大文字と小文字を区別して認識するシステムもありますが統一されている訳ではないため、大文字と小文字でSKUコードを分けるという考え方は避けたほうが無難です。

また、設定するSKUコードのすべてを大文字か小文字のいずれかに統一させることで、目視による作業の誤認防止・作業効率のアップにもつながります。

 

 8桁・13桁で設定する
SKUコードの桁数が長すぎると視認性が低下するほか、在庫管理システムへの登録にも手間がかかり、少なすぎると取り扱い商品が増えたときに細分化できなくなってしまいます。そのため、商品識別コードの短縮版8桁または通常版13桁に統一して設定することがおすすめです。

また、桁数を揃えて各SKUコードを連番で設定すると、Excelをはじめとした表計算ソフトで特定カテゴリごとの在庫管理がしやすくなります。


バリエーションの豊富な商品の在庫管理にはSKU管理が最も有効ですが、SKUコードを活用した円滑な在庫管理を図るためにはある程度のスキルも必要です。また、SKU管理の知識があっても、それを有効に活用できるシステムが整備されていなければ意味がありません。

顧客に過不足なくスムーズに商品を届けるためには、SKU単位での在庫管理に加え、適切なソフトウェアやサービスの導入も検討するとよいでしょう。

まとめ

SKUとは、同一商品として販売する品目を、カラー・サイズ・パッケージといった要素別により細かく分類した最小単位のことです。商品を過不足なく顧客に供給するためにも、同一商品のバリエーションに応じてSKU単位で区別しながら在庫管理を行う必要があります。

EC物流のリーディングカンパニーである「株式会社清長」では、中小ECサイト向けの発送代行サービスとして「ロジモプロ」を提供しております。商品管理や配送管理のほか、倉庫オペレーションなどの幅広い業務をサポートすることが可能です。販売チャネルを問わず「ショップ運営における在庫管理業務の効率化を図りたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

⇒ロジモプロへの無料相談はこちら

まずはお気軽にご相談ください

03-5577-3094

受付時間 平日9:00~18:00

倉庫保管料0円キャンペーン